内閣総理大臣からtag

保険とは、突然発生する事故により生じた財産上の損失を想定して、同じような多数の者がそれぞれの保険料を出し合い、積み立てた資金によって不幸にも事故が発生した者に規定の保険金を給付する仕組みなのだ。
2007年に誕生したゆうちょ銀行によって取り扱われている貯金などのサービスは平成19年に廃止された郵便貯金法の規定に基づいた「郵便貯金」の定義による取り扱いではなく、一般的な金融機関と同じ、銀行法によって定められた「預貯金」を適用した商品である。
タンス預金の弱点⇒物価上昇の局面(いわゆるインフレ)では、上昇分現金はお金としての価値が目減りするのです。生活になくてもよい資金なら、タンス預金ではなく安全性が高くて金利が付く商品に変えた方がよいだろう。
西暦2008年9月のことである。アメリカの格付けAAAの投資銀行であるリーマン・ブラザーズの経営が破綻したことはご存じだろう。この破綻がその後の歴史的金融危機の引き金となったのでその名から「リーマン・ショック」と呼ぶようになったというのが事実である。
はやぶさ」の無事帰還が話題になった平成22年9月14日、日本振興銀行が破綻(民事再生手続開始)してしまった。この破綻によって、史上初となるペイオフ預金保護)が発動して、約3%(全預金者に対する割合)、それでも数千人を超える預金者の預金が、初適用の対象になったのではないだろうか。
北海道拓殖銀行が破綻した翌年の1998年6月、当時の大蔵省金融部局(銀行局や証券局等)が所掌する業務のうち、民間金融機関等の検査・監督に係るもののセクションを分離して、旧総理府の内部部局ではなく外局のひとつとして旧金融監督庁が設置されたわけです。
最近増えてきた、スウィーブサービスって何?普通預金と同一金融グループの証券取引口座、この2つの口座間で、株式等の取引で発生するお金が両口座で自動的に振替えられる新しいサービスである。同一金融グループ内での優良顧客を囲い込むための戦略ということ。
小渕首相が逝去、森内閣が発足した西暦2000年7月、大蔵省(現在の財務省)から大蔵省が行っていた金融制度の企画立案事務も統合し1998年に発足した金融監督庁を金融庁(現金融庁の前身ともいえる)に再組織した。さらには平成13年1月、上部機関の金融再生委員会は廃止され、現在の内閣府直属の外局となったのです。
よく聞くコトバ、保険とは、突如発生する事故のせいで発生した主に金銭的な損失に備えて、よく似た状態の多数の者が定められた保険料を出し合い、整えた積立金によって保険事故が発生した際に保険金を支給する制度ということ。
普通、株式を公開している企業であれば、企業活動の上で必要になることから、株式の上場だけではなく社債も発行するのが普通。株式と社債の最大の違いとは、返済義務の存在ですからご注意を。
最近では我が国の金融市場等での競争力を強化することを目指して緩和された規制のほか、金融規制の質的な向上が目的とされた試みを促進する等、市場や規制環境の整備が着実に進められているのです。
すべての証券会社が設立者である日本証券業協会、ここでは国内にあるすべての証券会社および登録金融機関の株券など、有価証券の売買の際の取引を公正で円滑なものとし、金融商品取引業の堅調な成長を図り、投資してくれた者の保護を事業の目的としているのだ。
要は「金融仲介機能」「信用創造機能」、3つめは「決済機能」の3つの大きな機能を通常銀行の3大機能と称することが多く、「預金」「融資」「為替」という銀行の本業だけでなくその銀行自身の信用によってこそ実現できているものなのである。
今後、安定という面で魅力的であることに加えエネルギッシュな金融市場システムを構築するためには、民間金融機関や金融グループ及び行政(政府)が両方の立場で解決するべき課題に精力的に取り組んでいかなければいけない。
よく聞くコトバ、スウィーブサービスの内容⇒銀行の普通預金口座と同一金融機関・グループ内にある証券取引口座の口座間で、株式等の購入代金などが自動的に双方に振替えられる新しいサービス。同一金融グループ内での顧客の囲い込み戦略です。

小原大二郎